37『コツコツのコツ』

日記を書くことで何のメリットがあるのか、どんな効果を得られるのか気になりますよね。

ここでは日記が「現在にもたらすメリット&効果」について書きます。


『コツコツのコツ』

夫に「ニッキーはコツコツ頑張るのが得意だよね、生まれつきっていうか、元々そういう性格なんじゃないの?」と言われました。

私がこうしてブログを更新しているのを見て、褒めてくれているのかと思いきや(!)

どうやら、日記を続けているのはそもそも特殊能力でも備わってるからじゃないの?誰だってできることなんじゃないじゃないの?と疑っているようです。

コツコツ頑張るには「コツ」があるのですよ。

5years diary(5年連用日記)をつけることです。

「またそれかよー!」という声が聞こえてきそうですが、無視させてください。

だって本当のことだもん。

私だってね、だぁ~れも見てないブログをこうして更新しているのが馬鹿らしいな、無駄なんじゃないかな、って思うことがありますよ。

だけど今日も書けます。明日も書きます。

「コツ」はね、日記帳に全てを打ち明けることです。

「言いたい事はちゃんと伝わっているのだろうか」と不安を打ち明け、

「いつか誰かの目に留まるよ」と自分を励まし、

「このブログを読んで日記を始めたんです、とか言われてみたいなぁ~」と夢を語り、

「その日が来るまで頑張るぞ!」と決意表明をしているのですよ。

5years diary(5年連用日記)を始めることに能力は不要です。

発想が逆です。

5years diary(5年連用日記)をつけていると、コツコツ頑張る能力が身に付くのです。

この能力は、けっこう魅力的でしょ?

無理なくコツコツ頑張れる能力は、あった方がいいに決まってる。

だからこうして5years diary(5年連用日記)を勧めているの。

せっかく始めたのに「続かなかった」って言う人が多いから、勿体ないな、日記の良さをちゃんと伝えられたらいいのになって、本気で思っています。

日記を書くこと自体が、それだけで既に良いことです。

気持ちの整理がつき、感情をコントロールでき、モチベーションを保てるとか、もう皆そんなことは分かっているはずです。

ただ、「コツ」を知らないだけなんだよね。

どうやったら毎日コツコツ続けられるのかを「思ったことを書くだけ」なんて一言では終わらせられないから、私はこれからもしつこくコツコツと「コツ」を書いていくつもりです。

ひとこと:一緒にがんばろう

タイトルとURLをコピーしました